Skip to content

Commit

Permalink
---
Browse files Browse the repository at this point in the history
yaml
---
r: 86173
b: refs/heads/master
c: 691b477
h: refs/heads/master
i:
  86171: 3cad593
v: v3
  • Loading branch information
Yinghai Lu authored and James Bottomley committed Feb 18, 2008
1 parent f9c5e1f commit 716b852
Show file tree
Hide file tree
Showing 533 changed files with 6,069 additions and 13,546 deletions.
2 changes: 1 addition & 1 deletion [refs]
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -1,2 +1,2 @@
---
refs/heads/master: 1e8352784abaedb424e63fa700e93e6c1307785f
refs/heads/master: 691b4773aa556d0975dbc25c93e6c8b839dad325
79 changes: 0 additions & 79 deletions trunk/Documentation/hwmon/adt7473

This file was deleted.

6 changes: 2 additions & 4 deletions trunk/Documentation/hwmon/coretemp
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -4,10 +4,9 @@ Kernel driver coretemp
Supported chips:
* All Intel Core family
Prefix: 'coretemp'
CPUID: family 0x6, models 0xe, 0xf, 0x16, 0x17
CPUID: family 0x6, models 0xe, 0xf, 0x16
Datasheet: Intel 64 and IA-32 Architectures Software Developer's Manual
Volume 3A: System Programming Guide
http://softwarecommunity.intel.com/Wiki/Mobility/720.htm

Author: Rudolf Marek

Expand All @@ -26,8 +25,7 @@ may be raised, if the temperature grows enough (more than TjMax) to trigger
the Out-Of-Spec bit. Following table summarizes the exported sysfs files:

temp1_input - Core temperature (in millidegrees Celsius).
temp1_max - All cooling devices should be turned on (on Core2).
temp1_crit - Maximum junction temperature (in millidegrees Celsius).
temp1_crit - Maximum junction temperature (in millidegrees Celsius).
temp1_crit_alarm - Set when Out-of-spec bit is set, never clears.
Correct CPU operation is no longer guaranteed.
temp1_label - Contains string "Core X", where X is processor
Expand Down
32 changes: 15 additions & 17 deletions trunk/Documentation/i386/IO-APIC.txt
Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -1,14 +1,12 @@
Most (all) Intel-MP compliant SMP boards have the so-called 'IO-APIC',
which is an enhanced interrupt controller. It enables us to route
hardware interrupts to multiple CPUs, or to CPU groups. Without an
IO-APIC, interrupts from hardware will be delivered only to the
CPU which boots the operating system (usually CPU#0).
which is an enhanced interrupt controller, it enables us to route
hardware interrupts to multiple CPUs, or to CPU groups.

Linux supports all variants of compliant SMP boards, including ones with
multiple IO-APICs. Multiple IO-APICs are used in high-end servers to
distribute IRQ load further.
multiple IO-APICs. (multiple IO-APICs are used in high-end servers to
distribute IRQ load further).

There are (a few) known breakages in certain older boards, such bugs are
There are (a few) known breakages in certain older boards, which bugs are
usually worked around by the kernel. If your MP-compliant SMP board does
not boot Linux, then consult the linux-smp mailing list archives first.

Expand All @@ -30,18 +28,18 @@ If your box boots fine with enabled IO-APIC IRQs, then your
hell:~>
<----------------------------

Some interrupts are still listed as 'XT PIC', but this is not a problem;
some interrupts are still listed as 'XT PIC', but this is not a problem,
none of those IRQ sources is performance-critical.


In the unlikely case that your board does not create a working mp-table,
in the unlikely case that your board does not create a working mp-table,
you can use the pirq= boot parameter to 'hand-construct' IRQ entries. This
is non-trivial though and cannot be automated. One sample /etc/lilo.conf
is nontrivial though and cannot be automated. One sample /etc/lilo.conf
entry:

append="pirq=15,11,10"

The actual numbers depend on your system, on your PCI cards and on their
the actual numbers depend on your system, on your PCI cards and on their
PCI slot position. Usually PCI slots are 'daisy chained' before they are
connected to the PCI chipset IRQ routing facility (the incoming PIRQ1-4
lines):
Expand All @@ -56,7 +54,7 @@ lines):
PIRQ1 ----| |- `----| |- `----| |- `----| |--------| |
`-' `-' `-' `-' `-'

Every PCI card emits a PCI IRQ, which can be INTA, INTB, INTC or INTD:
every PCI card emits a PCI IRQ, which can be INTA,INTB,INTC,INTD:

,-.
INTD--| |
Expand Down Expand Up @@ -97,21 +95,21 @@ card (IRQ11) in Slot3, and have Slot1 empty:
[value '0' is a generic 'placeholder', reserved for empty (or non-IRQ emitting)
slots.]

Generally, it's always possible to find out the correct pirq= settings, just
generally, it's always possible to find out the correct pirq= settings, just
permute all IRQ numbers properly ... it will take some time though. An
'incorrect' pirq line will cause the booting process to hang, or a device
won't function properly (e.g. if it's inserted as a module).
won't function properly (if it's inserted as eg. a module).

If you have 2 PCI buses, then you can use up to 8 pirq values, although such
If you have 2 PCI buses, then you can use up to 8 pirq values. Although such
boards tend to have a good configuration.

Be prepared that it might happen that you need some strange pirq line:

append="pirq=0,0,0,0,0,0,9,11"

Use smart trial-and-error techniques to find out the correct pirq line ...
use smart try-and-err techniques to find out the correct pirq line ...

Good luck and mail to linux-smp@vger.kernel.org or
good luck and mail to linux-smp@vger.kernel.org or
linux-kernel@vger.kernel.org if you have any problems that are not covered
by this document.

Expand Down
106 changes: 53 additions & 53 deletions trunk/Documentation/ja_JP/stable_kernel_rules.txt
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -11,69 +11,69 @@ comment or update of this file, please try to update Original(English)
file at first.

==================================
これは、
これは、
linux-2.6.24/Documentation/stable_kernel_rules.txt
の和訳です。
の和訳です。

翻訳団体: JF プロジェクト < http://www.linux.or.jp/JF/ >
翻訳日: 2007/12/30
翻訳者: Tsugikazu Shibata <tshibata at ab dot jp dot nec dot com>
校正者: 武井伸光さん、<takei at webmasters dot gr dot jp>
かねこさん (Seiji Kaneko) <skaneko at a2 dot mbn dot or dot jp>
小林 雅典さん (Masanori Kobayasi) <zap03216 at nifty dot ne dot jp>
野口さん (Kenji Noguchi) <tokyo246 at gmail dot com>
神宮信太郎さん <jin at libjingu dot jp>
翻訳団体: JF プロジェクト < http://www.linux.or.jp/JF/ >
翻訳日: 2007/12/30
翻訳者: Tsugikazu Shibata <tshibata at ab dot jp dot nec dot com>
校正者: 武井伸光さん、<takei at webmasters dot gr dot jp>
かねこさん (Seiji Kaneko) <skaneko at a2 dot mbn dot or dot jp>
小林 雅典さん (Masanori Kobayasi) <zap03216 at nifty dot ne dot jp>
野口さん (Kenji Noguchi) <tokyo246 at gmail dot com>
神宮信太郎さん <jin at libjingu dot jp>
==================================

ずっと知りたかった Linux 2.6 -stable リリースの全て
ずっと知りたかった Linux 2.6 -stable リリースの全て

"-stable" ツリーにどのような種類のパッチが受け入れられるか、どのような
ものが受け入れられないか、についての規則-
"-stable" ツリーにどのような種類のパッチが受け入れられるか、どのような
ものが受け入れられないか、についての規則-

- 明らかに正しく、テストされているものでなければならない。
- 文脈(変更行の前後)を含めて 100 行より大きくてはいけない。
- ただ一個のことだけを修正しているべき。
- 皆を悩ませている本物のバグを修正しなければならない。("これはバグで
あるかもしれないが..." のようなものではない)
- ビルドエラー(CONFIG_BROKENになっているものを除く), oops, ハング、デー
タ破壊、現実のセキュリティ問題、その他 "ああ、これはダメだね"という
ようなものを修正しなければならない。短く言えば、重大な問題。
- どのように競合状態が発生するかの説明も一緒に書かれていない限り、
"理論的には競合状態になる"ようなものは不可。
- いかなる些細な修正も含めることはできない。(スペルの修正、空白のクリー
ンアップなど)
- 対応するサブシステムメンテナが受け入れたものでなければならない。
- Documentation/SubmittingPatches の規則に従ったものでなければならない。
- 明らかに正しく、テストされているものでなければならない。
- 文脈(変更行の前後)を含めて 100 行より大きくてはいけない。
- ただ一個のことだけを修正しているべき。
- 皆を悩ませている本物のバグを修正しなければならない。("これはバグで
あるかもしれないが..." のようなものではない)
- ビルドエラー(CONFIG_BROKENになっているものを除く), oops, ハング、デー
タ破壊、現実のセキュリティ問題、その他 "ああ、これはダメだね"という
ようなものを修正しなければならない。短く言えば、重大な問題。
- どのように競合状態が発生するかの説明も一緒に書かれていない限り、
"理論的には競合状態になる"ようなものは不可。
- いかなる些細な修正も含めることはできない。(スペルの修正、空白のクリー
ンアップなど)
- 対応するサブシステムメンテナが受け入れたものでなければならない。
- Documentation/SubmittingPatches の規則に従ったものでなければならない。

-stable ツリーにパッチを送付する手続き-
-stable ツリーにパッチを送付する手続き-

- 上記の規則に従っているかを確認した後に、stable@kernel.org にパッチ
を送る。
- 送信者はパッチがキューに受け付けられた際には ACK を、却下された場合
には NAK を受け取る。この反応は開発者たちのスケジュールによって、数
日かかる場合がある。
- もし受け取られたら、パッチは他の開発者たちのレビューのために
-stable キューに追加される。
- セキュリティパッチはこのエイリアス (stable@kernel.org) に送られるべ
きではなく、代わりに security@kernel.org のアドレスに送られる。
- 上記の規則に従っているかを確認した後に、stable@kernel.org にパッチ
を送る。
- 送信者はパッチがキューに受け付けられた際には ACK を、却下された場合
には NAK を受け取る。この反応は開発者たちのスケジュールによって、数
日かかる場合がある。
- もし受け取られたら、パッチは他の開発者たちのレビューのために
-stable キューに追加される。
- セキュリティパッチはこのエイリアス (stable@kernel.org) に送られるべ
きではなく、代わりに security@kernel.org のアドレスに送られる。

レビューサイクル-
レビューサイクル-

- -stable メンテナがレビューサイクルを決めるとき、パッチはレビュー委
員会とパッチが影響する領域のメンテナ(提供者がその領域のメンテナで無
い限り)に送られ、linux-kernel メーリングリストにCCされる。
- レビュー委員会は 48時間の間に ACK NAK を出す。
- もしパッチが委員会のメンバから却下されるか、メンテナ達やメンバが気付
かなかった問題が持ちあがり、linux-kernel メンバがパッチに異議を唱え
た場合には、パッチはキューから削除される。
- レビューサイクルの最後に、ACK を受けたパッチは最新の -stable リリー
スに追加され、その後に新しい -stable リリースが行われる。
- セキュリティパッチは、通常のレビューサイクルを通らず、セキュリティ
カーネルチームから直接 -stable ツリーに受け付けられる。
この手続きの詳細については kernel security チームに問い合わせること。
- -stable メンテナがレビューサイクルを決めるとき、パッチはレビュー委
員会とパッチが影響する領域のメンテナ(提供者がその領域のメンテナで無
い限り)に送られ、linux-kernel メーリングリストにCCされる。
- レビュー委員会は 48時間の間に ACK か NAK を出す。
- もしパッチが委員会のメンバから却下れるか、メンテナ達やメンバが気付
かなかった問題が持ちあがり、linux-kernel メンバがパッチに異議を唱え
た場合には、パッチはキューから削除される。
- レビューサイクルの最後に、ACK を受けたパッチは最新の -stable リリー
スに追加され、その後に新しい -stable リリースが行われる。
- セキュリティパッチは、通常のレビューサイクルを通らず、セキュリティ
カーネルチームから直接 -stable ツリーに受け付けられる。
この手続きの詳細については kernel security チームに問い合わせること。

レビュー委員会-
レビュー委員会-

- この委員会は、このタスクについて活動する多くのボランティアと、少数の
非ボランティアのカーネル開発者達で構成されている。
- この委員会は、このタスクについて活動する多くのボランティアと、少数の
非ボランティアのカーネル開発者達で構成されている。

Loading

0 comments on commit 716b852

Please sign in to comment.